最近よく耳にする「スマート農業」というワード。農林水産省が先導しているロボット技術やICT(情報通信技術)を活用し、省力化や精密化を進める次世代農業のことだ。こうして聞くと堅苦しいが、実際の現場でのイメージはこうだ。トラクターのGPSによる自動操舵により、省力化や夜間走行が可能になる。ドローンの空撮で作物の育成状況を分析し、効率的に収穫が判断できる。そんな農業が今始まろうとしている。今回は、「スマート農業」を実現するドローンの一つ、農薬散布ドローン「MG-1(エムジーワン)」についてQ&A形式で紹介する。
【 Q1 】
MG-1(エム ジー ワン)って、どんなドローン?
【 A2 】
農薬散布のためのドローンです。
【 Q2 】
MG-1に操縦資格は必要ですか?
【 A2 】
はい。農林水産航空協会が交付する「産業用マルチローター技能認定証」が必要です。
【 Q3 】
何歳から資格を取得できますか?
【 A3 】
満16才以上からです。
【 Q4 】
どんな内容ですか?
【 A4 】
農林水産航空協会が指定した教習施設(※)で、学科と操作実技の教習を受講します。詳しくは以下の通りです。
【 Q5 】
資格の有効期限はありますか?
【 A5 】
交付日から3年です。
【 Q6 】
この資格でどの農薬散布機でも共通で使えますか?
【 A6 】
いいえ。MG-1限定です。資格は機種毎になります。
【 Q7 】
操縦には、どんな法律知識が関係しますか?
【 A7 】
航空法、農薬取締法、食品衛生法、電波法が関連します。
この知識を学科教習で学びます。
【 Q8 】
ドローンの農薬散布の濃度はどのくらいですか?
【 A8 】
通常、地上防除で使用する農薬は1,000~2,000倍ですが、ドローンの農薬散布は5~40倍と高い濃度で散布されます。
【 Q9 】
使える農薬はどんなものがありますか?
【 A9 】
主に以下のものがあります。
◎小麦
リゾレックスべフランフロアブル
(紅色雪腐病・雪腐小粒菌核病)
ランマンフロアブル
(褐色雪腐病)
シルバキュアフロアブル
(雪腐小粒菌核病・赤かび病・赤さび病・うどんこ病)
◎あずき
トレボンエアー(アズキノメイガ)
◎大豆
ベルクートフロアブル(紫斑病)
トレボンエアー(カメムシ類等)
スミチオン乳剤(マメシンクイガ等)
◎やまのいも
トレボンエアー(アブラムシ類)
◎にんじん
ベルクートフロアブル(斑点病)
◎アスパラガス
ベルクートフロアブル(斑点病) ・・・ほか
【 Q10 】
粒剤に対応していますか?
【 A10 】
いいえ。現時点では対応は未定です。
【 Q11 】
タンクは何ℓまで積めますか?
【 A11 】
10ℓです。
【 Q12 】
どのくらい飛べますか?
【 A12 】
タンクが満タン時で10分です。
1ha(約1町)が目安です。
(タンクが空の時は24分です。)
【 Q13 】
バッテリーは何セルですか?
【 A13 】
12セル(22.2V)12000mAです。
【 Q14 】
気温は何度まで対応していますか?
【 A14 】
0~40℃です。
【 Q15 】
風速はどのくらいまでが散布に適していますか?
【 A15 】
安定した散布を行うには、地上1.5mの位置で、風速3m/sが基準です。
【 Q16 】
高さはどのくらいで散布しますか?
【 A16 】
作物の上2mの位置で散布します。
【 Q17 】
速さはどのくらいで散布しますか?
【 A17 】
時速10~20kmで散布します。
【 Q18 】
カメラは付いていますか?
【 A18 】
いいえ。農薬散布に特化しているためカメラは付いていません。
【 Q19 】
送信機にモニタは付いていますか?
【 A19 】
はい。5.5インチのモニタが付いています。
【 Q20 】
送信機のバッテリーは、どのくらいもちますか?
【 A20 】
最大5時間の稼働時間で、屋外での長時間の作業ができます。
【 Q21 】
農薬散布前は一人で行えますか?
【 A21 】
いいえ。農林水産省の「空中散布等における無人航空機利用技術指導指針(概要)」により、ナビゲータを機体ごとに1名以上配置するとともに、必要に応じて作業補助者を配置する必要があります。
【 Q22 】
機体とオペレーターの距離はどのくらいで飛ばしますか?
【 A22 】
水平距離で50mです。
【 Q23 】
MG-1にDJIアカウントは必要ですか?
【 A23 】
はい。使用前に一度ログインする必要があります。一定期間置きますと、セキリュティー上、ログアウトされます。
【 Q24 】
折りたたみは
できますか?
【 A24 】
はい。アームを
折りたたむと、高さ
482mm×縦780mm
×横780mmになります。
軽トラックの荷台に積めるサイズです。
【 Q25 】
電源は機体と送信機どちらを先につけますか?
【 A25 】
送信機、機体の順です。切るときは逆になります。
【 Q26 】
バッテリーから2本の線が出ています。つなぎ方はどうすればよいですか?
【 A26 】
1・右側の太いコネクタ、2・左側の細いコネクタの順にコネクタを接続します。そうすると機体に電源が入ります。
【 Q27 】
バッテリーは一度に何本充電できますか?
【 A27 】
標準充電器で2本です。別売りの充電バッテリーハブで最大6本まで同時充電できます。
0コメント